運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
544件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第29号

木戸口英司君 最終的決定政治です。しかし、専門家政治との間のこの関係性、そして責任、役割ということ、昨年からずっと私も内閣委員会でも大臣議論してまいりました。模索しながらということは分かりますけれども、緊急事態宣言が出る、あるいはまん延防止等重点措置である、そうでない、解除される、国民にとって大きなことです。

木戸口英司

2016-11-25 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

稲田国務大臣 繰り返しになりますけれども、米側請求に応じる条件として、その解決が最終的、決定的なものである必要があると外国人請求法に書かれておりますので、そのこと自体は明確にすることは必要でありますが、一方、被害者遺族等心情を考えますと、加害者を永久に免責するかのようなそういった文言については、委員も御指摘のとおり、被害者やその御家族の心情への配慮が必要であり、修正等米側に働きかけるなど、

稲田朋美

2015-05-07 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

また、海外議会安保法制の成立時期を明言することなど、憲法七十三条二号、外交は内閣専権事項ということがあるかもしれませんが、最終的決定権は国会に与えております。四十三条一項であります。  昨年は、国会は三カ月も開かれないまま、海外首脳への説明が優先され、そして、今回もまた同様でございます。  

武正公一

2014-07-15 第186回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

ああいう決定になったことに非難はあるが、当時の会議空気では、その場の空気も知らずに偉そうなことを言うな、その場の空気は私が予想したものと全く違っていた等々、至る所で人々は、何かの最終的決定者は人でなく空気であると言っているわけです。  これは非常に、山本七平先生というのは本当に保守の論客で、私は大変尊敬を申し上げているんですけど、そして、その中で山本先生はこうおっしゃっています。

福山哲郎

2011-03-09 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

ただ、私に最終的決定権があるわけではありませんので、逆に、ここで何か申し上げることはかえって失礼になると思いますが、そうした小泉議員の御指摘については私も同じ思いを持っておりますので、その際には、大臣や副大臣にとどまらず、政務官皆さんにも一定の返納をお願いするべく最終的な調整をさせていただきたいというふうに思います。  

枝野幸男

2009-10-29 第173回国会 参議院 本会議 第2号

最終的決定権は内閣であることはもう御承知のとおりです。  そこで、なぜ刷新会議をこのように使っているかということです。  もう林さんも御存じのように、要するに財政って、財務省というのは各省と平等なんですね。平等であるから限界があるんですよ。ですから、より上の機関である行政刷新会議と緊密に協力しながらやっております。

藤井裕久

2005-06-14 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第11号

先日の協議はあくまで、今後のミサイル防衛のシステムを考えていくに際して、当然、政治的意思決定、どの程度までやるかという最終的決定をまだいただいていませんので、仮にこういう場合にはシステム的にこういうようなソフトウエアなりお互いの結びつきが必要であろうということのあらあらな議論をしたというのが実態でございます。  

飯原一樹

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

もちろん現時点では、横田についても岩国についても何らの最終的決定は行われておりませんけれども、例えば平成十五年には、日米首脳会談を受けまして政府関係省庁と東京都の実務的な協議の場として連絡会をつくっている、これが横田であります。また、岩国につきましては、地元の要望を踏まえて、民間空港再開について日米合同委員会施設調整部会というところで協議をしている。  

大野功統

2004-04-02 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

要するに、地方大学では、短期大学が四年制に改編していくというときに、理事会または教授会で詳細な手続を踏んで、これはそういう意味では極めて民主的なところでありましたけれども、ほとんど新しく四年制の大学になるということが、最終的決定を残すのみという段階で、評議員会にかけて、そこの評議員の同窓会の連中が、その何々短大の伝統を無視するのかという形でけったわけですね。

伊藤正純

2002-04-19 第154回国会 衆議院 外務委員会 第11号

高橋政府参考人 本条約におきます協議とは、五条一項に掲げる事項に関しまして、政府最終的決定の前に、使用者とそれから労働者代表者意見を表明する機会を与えるということを意味しておりまして、協議を行う政府は、使用者及び労働者代表者と何らかの合意に達することを義務づけられてはおりません。

高橋恒一

2001-12-06 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

国家意思最終的決定権が国民になければいけないということです。この自由主義民主主義はセットで守り、発展させなければなりません。  その際、現行憲法天皇制をどうするかという議論がなされると思いますが、象徴天皇制を大切にしながらも、現行憲法「第一章 天皇」の部分は、「第一章 国民」とすべきだと考えます。  

大出彰

2001-10-12 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第4号

内閣というのは、国民から選ばれた内閣総理大臣最終的決定を下すのです。だから、法制局がそう言っているがと言うのは、これは政治家の逃避ですよ。法制局皆さんがかわいそうだ、ねえ、津野さん。いや、あなたに聞いていない、かわいそうだと言っているのです。  そこで、総理、もしこれをやろうとしたら、総理は今までの総理と違うところがある、御自身で決断をして実行できるというところが今までの総理と違いますよ。

山岡賢次

2001-05-17 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

そこでの、代表ということの性質をめぐる問題の核心は、議会代表者国民の中のエリートの集団というふうに見立てて、国政の最終的決定を挙げて代表者にゆだねることこそが民主主義理念であるのか、それとも、理念としては本来は国民こそが最終的決定権を持っているけれども、現代国家の規模を考えますと、技術的に主権の行使をひとまず代表者にゆだねていると見るべきなのかということにあるのでございますが、この問題に対する結論

大隈義和

2000-03-13 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

青木国務大臣 この問題につきましては、私も再三質問を受けましてお答えをいたしておりますが、私は、三月二日の会議で、委員長も出席され、全委員も出席された場で決定されたことが最終的決定だと考えておりまして、以前に、それまでには私も個人的な見解としていろいろ申し上げましたけれども、最終的には、その決定を私も内閣の一員として重く受けとめなければいけない、そのように考えております。

青木幹雄